一般的によく知られるようになったインプラント治療。入れ歯やブリッジと同様、失ってしまった歯を補う治療ですが、治療内容は大きく異なります。ここでは、インプラント治療のメリットや、その他の治療との違いなどを説明していきます。
インプラントとは?

まず、インプラントについて説明していきます。インプラントは「インプラント体」(人工の歯の根っこ)、「人工歯」、その2つを繋げる「アバットメント」と呼ばれる3つで構成されています。歯を失った部分の顎の骨に、人工の歯の根っこを埋め込み、その上に人工の歯を被せる治療法です。インプラント治療は、人工の歯の根っこがあることでしっかりと安定し、自分の歯のような噛み心地が得られることが大きな特徴です。技術の進歩に伴い、知名度や普及率も着実にアップしている治療方法です。
インプラント治療のメリット
-
1仕上がりが美しい
自分の歯に近い外観が得られるため、自然で美しい仕上がりになります。
-
2他の歯に
負担を与えない入れ歯やブリッジ治療の場合、周囲の健康な歯を削ったり、負担をかけてしまうことがありますが、インプラント治療では他の歯に負担を与えることなく治療ができます。
-
3しっかり噛める
自分の歯に近い機能回復ができるため、硬いものでもしっかり噛むことができます。また、入れ歯を装着したときのように「合わない、痛い・・・」と違和感を感じることもありません。
-
4長期間使用できる
入れ歯治療のように、合わなくなったりすることがないので長期間使用することができます。
インプラント・入れ歯・ブリッジの比較
![]() |
![]() |
|
![]() インプラント 歯を失った部分の顎の骨に人工の歯の根っこ(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療。 |
|
|
![]() 入れ歯 1本~すべての歯まで、失った歯の本数に合わせてつくった入れ歯を、バネを使うなどして装着する治療。 |
|
|
![]() ブリッジ 横並びに1~数本の歯を失った場合に、両脇に残った歯を削って支えにして、連なった人工歯を被せる治療。 |
|
|
![]() |
インプラント 歯を失った部分の顎の骨に人工の歯の根っこ(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療。 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
入れ歯 1本~すべての歯まで、失った歯の本数に合わせてつくった入れ歯を、バネを使うなどして装着する治療。 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ブリッジ 横並びに1~数本の歯を失った場合に、両脇に残った歯を削って支えにして、連なった人工歯を被せる治療。 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
インプラントのもう1つのメリット
歯を失った患者さまでインプラント治療を選ばれる方の中には、見た目の美しさを理由に挙げられる方も少なくありません。確かにインプラントは、まるで自分の歯のような外観に仕上がるため、銀歯や入れ歯のバネが気になる方にはお勧めです。しかし、インプラント治療がもたらす良い影響はそれだけではありません。
-
■「よく噛める」=「健康でいられる」
たとえば、よく噛めないと食事が制限されるうえに、おいしく感じられないでしょう。食事が制限されれば栄養バランスは崩れ、おいしく感じられないことからストレスにもつながり、身体的・精神的に健康とは言えなくなってしまいます。また、唾液(つば)が十分に分泌されず、お口の中の浄化機能が衰えてむし歯や歯周病になりやすくなってしまううえに、消化によくない状態で食べ物を飲み込むことになり、胃腸に負担をかけてしまうことも考えられます。健康で過ごすためには、きちんと噛んでバランスの良い食事をとり、適度な運動をすることが必要です。インプラントなら、「噛む」という重要な動作を自然に行え、咀嚼(噛むこと)不足による精神的・身体的健康被害を防ぐことが可能なのです。
-
■生活習慣病も防げる!?
まれに、インプラント治療後に食事をおいしく食べられるあまりに、食べ過ぎてしまう患者さまもいらっしゃいます。当院では、そういった方も含めて、インプラント治療後は患者さまのお口の健康だけでなく、全身の健康改善もフォローさせていただいています。お口の健康と全身の健康が密接に関係していることを重視し、BMI指数を測ったり、食育インストラクター資格を持つ衛生士や管理栄養士が食育や運動指導を行う取り組みを推進しています。